2023.10.10
運動会
10月7日(土)運動会を行いました。
4歳児 どんぐり組
「ポケットモンスターになっちゃおう!」


かけっこ「だいすき♡ぎゅっ!」

親子競技「スマイル全開 なかよしパワー」

3歳児 こぐま組
かけっこ「よーいどん!」

「だいすきな動物にへんし~ん 森の中をたんけんするぞ」


親子競技「サーキット」

5歳児 くぬぎ組
「がってん★んだ★そうだ!」

「どぎ♡まぎ♡どっじぼーる」


親子競技「なわとびうえ~ぶ」

リレー「みんなのきもちをおつないでGO!」


運動会、がんばりました!

課外教室 オルカ発表

カテゴリ:行事
4歳児 どんぐり組
「ポケットモンスターになっちゃおう!」


かけっこ「だいすき♡ぎゅっ!」

親子競技「スマイル全開 なかよしパワー」

3歳児 こぐま組
かけっこ「よーいどん!」

「だいすきな動物にへんし~ん 森の中をたんけんするぞ」


親子競技「サーキット」

5歳児 くぬぎ組
「がってん★んだ★そうだ!」

「どぎ♡まぎ♡どっじぼーる」


親子競技「なわとびうえ~ぶ」

リレー「みんなのきもちをおつないでGO!」


運動会、がんばりました!

課外教室 オルカ発表


2023.02.14
くまっこ展覧会
2月3日(金)、4日(土)はくまっこ展覧会。
今年度も、名古屋芸術大学の先生でもあり、こどもデザイン室の代表である荒木まさかずさんに、年長児の造形の講師として、展覧会に携わっていただきました。



今年度の展覧会は、職員が「造形」と言うものを、今までよりも深く考え、作品への取り組み方や飾り方など、色々と試行錯誤しながら、子どもたちと作品を作ったり、展示をしてみました。






たくさんのご来場ありがとうございました。
カテゴリ:行事
今年度も、名古屋芸術大学の先生でもあり、こどもデザイン室の代表である荒木まさかずさんに、年長児の造形の講師として、展覧会に携わっていただきました。



今年度の展覧会は、職員が「造形」と言うものを、今までよりも深く考え、作品への取り組み方や飾り方など、色々と試行錯誤しながら、子どもたちと作品を作ったり、展示をしてみました。






たくさんのご来場ありがとうございました。
2023.02.02
鬼が来た!
くまっこに、鬼が来ました!
突然の鬼の登場に、泣き出す子や先生の後ろに隠れる子
新聞紙で作った豆をまきながら「鬼はそと!!」
みんなで悪い鬼を退治できました
カテゴリ:行事
突然の鬼の登場に、泣き出す子や先生の後ろに隠れる子
新聞紙で作った豆をまきながら「鬼はそと!!」
みんなで悪い鬼を退治できました
2022.12.27
愛工大名電高等学校チアリーディング部交流会
12月26日(月)
愛工大名電高校のチアリーディング部 サンダースの皆さんが
森のくまっこで素敵な演技を披露していただきました。
たくさんの高校生を目の前にして、子どもたちはワクワクな気持ちでいっぱい。


迫力ある演技に圧倒され感動しました。


その後、年長児、年中児の子どもたちが「エレベーター」という技を体験しました。
ドキドキしながら嬉しそうにポーズ☆
その後は、課外教室のチアダンスの子どもたちが発表しました。
最後に、学年ごとに記念写真。
優しいお姉さんたちと一緒に過ごせて、とても貴重な一日となりました。
名電高校の学生さん、ありがとうございました。
カテゴリ:行事
愛工大名電高校のチアリーディング部 サンダースの皆さんが
森のくまっこで素敵な演技を披露していただきました。
たくさんの高校生を目の前にして、子どもたちはワクワクな気持ちでいっぱい。


迫力ある演技に圧倒され感動しました。


その後、年長児、年中児の子どもたちが「エレベーター」という技を体験しました。
ドキドキしながら嬉しそうにポーズ☆
その後は、課外教室のチアダンスの子どもたちが発表しました。
最後に、学年ごとに記念写真。
優しいお姉さんたちと一緒に過ごせて、とても貴重な一日となりました。
名電高校の学生さん、ありがとうございました。
2022.12.16
健康教室を行いました。
年長さん健康教室「食べたものがうんちになるまで」
食べた物が、食道~大腸までどういうふうに進んでいき、うんちとなるのかを
エプロンシアターを使い、看護師さんがお話をしました。

小腸は実際の長さに作ってあり、みんなで伸ばしてどれだけ長いのか確かめました。
良いうんち、良くないうんちの説明もし、うんちは自分の身体の調子を教えてくれる大事なものなので、毎日観察すると良いということも伝えました。
カテゴリ:園の様子
食べた物が、食道~大腸までどういうふうに進んでいき、うんちとなるのかを
エプロンシアターを使い、看護師さんがお話をしました。

小腸は実際の長さに作ってあり、みんなで伸ばしてどれだけ長いのか確かめました。
良いうんち、良くないうんちの説明もし、うんちは自分の身体の調子を教えてくれる大事なものなので、毎日観察すると良いということも伝えました。
